イノベーションと記憶力の関係

イノベーションと記憶力の関係

イノベーションという言葉を聞いたことがあると思います。イノベーションとは新たなものを創造し、変革を起こすことで経済や社会に価値を生み出すことですが、企業だ考えるとこれまでにない新しいサービスや製品などを生み出すことになります。

ここでは新しいものを生み出すイノベーションと記憶力にどんな関係があるか話していきたいと思います。

吉野式記憶術公式HP

イノベーションの5つの定義

オーストリア出身の経済学者であるヨーゼフ・シュンペーターが著書「経済発展の理論」で、イノベーションについて5つの理論を定義しています。

(1)新しい財貨の生産

1つ目はプロダクション・イノベーションです。今までに無いものを発明する場合と既存の技術の組み合わせ場合があり、新たな顧客創造を実現する新商品、新技術、新市場の開発・生産をいい、最も身近なイノベーション戦略になります。

(2)新しい生産方法の導入

2つ目はプロセス・イノベーションです。プロセス・イノベーションとは、業務効率や生産性を高めるイノベーション戦略のことで、効率化による時間・原価低減などで競争力を高めるものです。

(3)新しい販売先の開拓

3つ目はマーケット・イノベーションです。マーケティング成果を一段と上げるイノベーション戦略のことで、社外販売をしたり、代理店に委託販売してもらったりして新しい販売先を開拓することを指します。

(4)新しい供給源の開拓

4つ目はサプライチェーン・イノベーションです。サプライチェーン・イノベーションとは、商品やサービスの供給連鎖を最適化するイノベーション戦略のことで、商品を作るための原材料の買い付け先や仕入れ方法などを新たに開拓することなどが挙げられます。

(5)新しい組織の実現

5つ目はオルガニゼーション・イノベーションです。オルガニゼーション・イノベーションとは、前期した4つのイノベーション戦略を実現するための組織革新のことで、他の会社と契約したりして新たな組織を作ったりすることをいいます。

記憶力の重要性

このようにイノベーションには様々な定義がありますが、いずれにしても新しいものを生み出すには記憶力が必要になります。

新しい発想は何かと何かが繋がって生まれるため、吉野記憶術ではその大元である知識を蓄えるための能力を養うことができます。

よってこれからの時代により求められる能力が、吉野記憶術を習得することで得られるということが分かると思います。

吉野式記憶術公式HP TOPページを見る